2012年6月14日木曜日

ドラゴンボールについて。。。 ふと思ったんですが、ドラゴンボールGTって鳥山さ...

ドラゴンボールについて。。。





ふと思ったんですが、ドラゴンボールGTって鳥山さんが監修してるんでしょうか?



また、監修してないなら、なんで悟空がシェンロンと融合?しちゃうみたい

な終わり方を選んだんでしょうか?

鳥山さんもこの終わり方にオッケーを出したんでしょうか?



終わり方としては、個人的に原作の終わり方ですっきりまとまってると思ったんですが、、、







鳥山先生は監修も監督もされてませんよ

鳥山先生が担当したのはタイトルのアイデアとロゴデザイン、主要キャラクターと一部の敵(レジック)や一部のメカニックのデザイン、一部の星のイメージボード、および初期プロットデザイン等を提示しただけで それ以外はGTの展開をしらず見ていたそうです



アニメと原作と別物なので (例えばセーラームーンのようにキャラクターの性格が違いすぎて作者がショックを受けたという話もありますし 全く別物になり原作ではなく 「原案」に変えてくれと頼んだ漫画家さんもいます)



原作のストーリーに沿っているZならまだしも 最初から全てオリジナルで行くGTに鳥山先生は口出しはできません

鳥山先生の中では終わった作品なので GTの最終回に案を出すこともありません



原作ですっきりまとまらせたのですが 世間はもっとDBをみたいと望んだ結果こうなりました



作者が辞めたときは潔く読者も終を受け入れるのが一番です








東映がオリジナルで作った物なので、鳥山さんは殆ど関わってません。

超サイヤ人4もアニメスタッフのデザインです。

元々、原作を終わらせる条件として、テレビアニメの継続というのがあり、

でもZで原作のアニメ化は完了してたので、オリストのGTが始まりました。



オッケーとかは出してないと思います。

鳥山さんはとにかくあの当時はドラゴンボールから離れたかったらしく、

あんなひどい終わり方でも当時は何とも思ってなかったと思います。



私は終わり方という前に、GT自体嫌いです。

矛盾し過ぎだし、キャラ扱い雑だし、質問者さんの言う通りラストが納得いかない。

びっくりするのが、あの悟空が消滅しちゃう最終回が感動すると評判な事です。

どこが?って感じ。原作の未来を予想させてくれるラストの方が絶対いい。







ガセですが、GT=ごめんなさい、鳥山先生

という説がありました。



でも本当は「Grand Touring(壮大なる旅)」

という意味で、先生本人が命名したそうです。



なのでおそらく先生自身が監督したものだと思われます><



わたしも個人的にはアニメの終り方がしっくりきませんでした( ´・ω・`)

0 件のコメント:

コメントを投稿